漢方ブログ
管理画面
プロフィール
HN:
川那辺 弘志
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(92)
薬茶のお話シリーズ(0)
薬茶お話シリーズ(0)
最新記事
薬膳のすすめ 開講式
(06/20)
タミフルの原料、八角で作る薬膳、インフルエンザにも?
(06/06)
薬膳のすすめ、さんま御膳 八角のゴーヤチャンプル
(06/06)
さんま御膳のスイーツ、梨の杏仁蒸し
(06/06)
薬膳で作る、さんまご飯
(06/06)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
2025.02.02
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
2013.06.06
枇杷の季節と効用
子供の頃、夏休みに海辺の海水浴場に大きなびわの木があり、
よく登って食べた記憶がある。
薬効、 びわ葉は、熱咳、口渇、慢性のの気管支炎。
びわ酒、びわ1kg、氷砂糖200g、レモン5個、果実酒1リットル。
PR
2013/06/06 (Thu)
未選択
2013.06.06
中国の夏のお茶(凉茶)をご紹介 1
中国で夏の飲み物と言えば、「酸梅丹」があります。宮廷の飲み物として有名です。
「酸梅丹」は烏梅と山査子に氷砂糖を加えたもので、氷を入れ冷たいドリンクは、夏の
水分補給に最適です。
効能は体内を潤し、胃腸の働きを良くし、下利を止め、汗を抑えててくれます。
圊梅を燻製にした、烏梅の風味は甘酸っぱく、懐かしい味がします。
2013/06/06 (Thu)
未選択
2013.06.06
嬉しいお知らせ、、小じわが消えた 幸せ !!
魚の町気仙沼、ふかひれなどコラーゲンの豊富な魚には、美容効果のあることで、
盛んにもてはやされていますが、毎日の養生が基本です。
毎日飲めるコラーゲン、一日10000ミリと、けた外れのドリンクを紹介されました。
これまでの症例では、奥様の小じわが消え、、、大喜びと話されてました。
50代からのお肌のお手入れ、からだの中から美しい。
コラーゲン10000ミリは現在業界ナンバー1です。
是非お試しください。
2013/06/06 (Thu)
未選択
2013.06.06
発酵食、大唐桑の甘酒
昨年に続き発酵食と大唐桑がテーマですが、今回「大唐桑の甘酒」を作りました。
酵素食品に大唐桑の組み合わせは、高齢者の食養生、食育にもなります。
2013/06/06 (Thu)
未選択
2013.06.06
薬膳のすすめ、夏野菜で作る「薬膳そうめん」
「薬膳のすすめ」も、10年目となりました。地元の健康食材で作る薬膳。
海の幸、山の幸に恵まれた環境で生育した旬の食材は、不思議なエネルギーに
溢れた、医力がありそうです。
また、学級生の皆様は、お料理のプロの方揃いで、次からと出るアイデアはさすが
たいしたものです。
今年の薬膳のテーマは、発酵と薬草は紫蘇。
今日は「薬膳そうめん」です。
そうめん、
薬味(しそ、みょうが、しょうが、モロヘイア、スベリヒユ)
めんつゆ、ごまだれ、
発酵食 きゅーりの漬物、
べいなすのにんにく味噌、
デザート 大唐桑のジャム、梅のジャム
飲み物 紫蘇ジュース。
2013/06/06 (Thu)
未選択
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne